「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」
「具体的な導入メリットを教えてほしい!」
「サービスを選ぶポイントは?」
ECサイトの導入を検討していても、それぞれどんなサービスか把握できていない方も多いはず。
そこで今回はECサイト構築サービスの種類と導入メリットについて解説します。
筆者は以下の経歴を持っており、Webサイト作成における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にし、魅力的なECサイトに仕上げていきましょう!
目次
ECサイト構築サービスとは、Webサイト作成全般の手間を大幅に省けるサービスです。
一般的にはデザイン・商品管理・決済フォーム導入などの作業を自身で行う必要はありません。
サイト作成担当者がいない場合や、はじめてホームページを作成する方にはとくに重宝されるサービス。
近年は消費者の販路が店頭からECサイトへ移行傾向であり、競争を勝ち抜くには質の高いWebサイトが必要となります。
各社が自社の魅力をよりアピールするため、ECサイト構築サービスに注目が集まっているのです。
まずはECサイト構築サービスに依頼できる内容を解説します。
具体的なサービス内容は以下のとおり。
・ページ作成
・カート、決済
・商品管理
・販促、集客
・顧客分析
次から順番に見ていきましょう!
ECサイト構築サービスのメインとなるのがページ作成です。
トップページ・商品一覧ページ・ブログ掲載ページなどを作成していきます。
一般的には用意されているテンプレートから選定し、希望があれば細かい点を微調整していくもの。
ターゲットにマッチしたデザイン・言葉遣い・導線設計となるのが特徴です。
購入までの流れもECサイト構築サービスに一任できます。
近年はネットショッピングの利用率が急激に伸びており、ECサイト内で決済するのが一般的。
クレジットカードはもちろん、電子マネーやキャリア決済にも対応していきます。
購入希望商品を一時的に保存しておく「カート」機能も導入可能なため、よりユーザーが使いやすいサイトへと仕上がっていくのです。
商品管理は一般的な在庫数やリードタイムを把握できるだけではありません。
在庫数が基準値より少なくなるとお知らせしてくれる機能も。
加えて複数の店舗を出店している場合、一括して管理できます。
これによって売り違いを防げたり、店舗間の在庫移動が容易になったり、業務効率が大幅に上がるのです。
ECサイト構築サービスは売るためのサポートも充実しています。
例えば、消費者のクリック状況からおすすめ商品をメールで提案可能。
購入金額によってクーポンや特典を贈呈する機能もあります。
ECサイトの売上は「7割がリピーター」と言われる背景からも、固定客を獲得する対策も万全です。
構築サービスに依頼すると「男性と女性どちらが買ったのか?」「何歳くらいの方がECサイトに訪れているのか?」などの分析も可能です。
レポートとして随時出力できるため、過去データとの比較も可能。
過去データとの比較によって性別・年齢・滞在時間などが詳しく把握できれば、よりターゲットに合ったサイトが完成します。
集客面でも、効果の高い販促活動を行えるのです。
続いてはECサイト構築サービスの種類について解説します。
具体的なサービスは以下のとおりです。
・ECモール
・ASP
・オープンソース
・ECパッケージ
・フルスクラッチ
次から順番に見ていきましょう!
ECモールとはネット上のショッピングモールに出店・出品する方式です。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどが代表的。
すでに土台ができあがっているため、1からECサイトを作成する必要はありません。
Amazonや楽天市場といったブランドの信頼性も高く「Amazonだから安心して買える」と思ってもらえるのもメリットです。
ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)はインターネット上でアプリを提供する事業者を指します。
具体的にはShopify・BASE・STORESなどのサービスが象徴的です。
事業者が提供するアプリに沿ってショップを出店していく形式。
ECモールがショッピングモールであれば、ASPは路面店と思ってもらえれば良いです。
事業者のサーバーを借りるため、出店費用を抑えられるのも利点と言えます。
オープンソースは一般公開されているソースコードを用い、ECサイトを自身の手で構築していくサービスです。
代表的なのはWordPress。
WordPressは手軽にサイトやブログ作成ができる無料のソフトウェアになります。
1から作成すると言っても、テンプレートや素材を使えば初心者でもかんたんに構築可能です。
セキュリティ面にやや不安の残るサービスのため、ツールを導入して強化していきましょう。
ECパッケージはその名のとおり、必須機能がパッケージ化されたサービスです。
ebisumartやEC-ORANGEなどが代表例。
ASPと比較されるケースは多いですが、ECパッケージの場合は自社サーバーで運用する形式となります。
クラウド上で構築するASPと異なるのは念頭に置いておきましょう。
自社運用のため費用こそASPよりかかりますが、セキュリティ面やカスタマイズ面では優れているもの。
中~大企業には最適のサービスです。
フルスクラッチは1からECサイトを構築するサービスです。
これまで紹介したECパッケージやASPのように、決められた型は存在しません。
デザイン・システム・決済フォームなどは自分達で作成していきます。
当然ながら人・モノ・金などの資源こそ要するものの、自由度は高いのも事実。
時間と予算に余裕があり、様々な要望に応えられるページを作りたい方に向いています。
続いてはECサイト構築サービスの導入メリットを解説します。
具体的なメリットは以下のとおり。
・短期間で作成できる
・初期費用を抑えられる
・集客力を高められる
次から順番に見ていきましょう!
フルスクラッチを除けば、構築サービスを利用するとECサイトが短期間で作成できます。
ECモールであれば必要情報を管理画面から入力するだけ、ASPは決められたテンプレートに組み込んでいくだけ。
1ヵ月以内に作成できる場合がほとんどです。
負担が減るだけでなく、問題が起きても提供元に相談できるのは大きなメリットと言えます。
ASPやECモールは自社サーバーを持つ必要がありません。
オープンソースやECパッケージであっても一般的には技術者を必要としないため、人材採用費用や育成費用などはかからないのです。
サービスによっては初回費用が無料なケースもあり、初心者にはうってつけと言えるでしょう。
「試しにECサイトをつくってみたい」「構築の感覚をつかんでおきたい」などの方にも、もちろんおすすめです。
構築サービスを利用すれば、時間をかけずに集客効果が期待できます。
例えばECモールの楽天市場では月間約5,000万人が利用しているのも事実。
(ニールセン デジタルコンテンツ視聴率 2021年12月のデータ)
他にもAmazonやYahoo!ショッピングでは2,000~4,000万人が目を通しているのです。
このような環境で出店・出品すれば、対策次第で大きな売上アップが見込めます。
それでは最後にECサイト構築サービスの選び方を解説します。
具体的な選定ポイントは以下のとおりです。
・規模
・費用
・拡張性
次から順番に見ていきましょう!
まずはじめに確認しておきたいのがサイト規模です。
構築サービスには適した規模があり、需要と供給がマッチしないとスムーズに運用できません。
例えばASPやオープンソースは個人向け、ECパッケージやフルスクラッチは企業向けです。
データ量やセキュリティ面から考えても、自分達の規模に合わせてサービスを選んでいきましょう。
ECサイトを構築する際は費用面にも注目しなければいけません。
ECモールやASPの場合、初期費用・月額料金・販売手数料・決済手数料などがかかります。
オープンソースやフルスクラッチであれば、外注費用や人材採用費なども発生するのが事実。
契約前にあらかじめ確認しておきましょう。
構築サービスを選ぶ上で「他のサービスと連携できるのか?」「オプションを追加できるか?」などのポイントも考慮していきましょう。
運用がはじまると、さらに魅力的なサイトを作りたくなります。
業務効率化や利便性向上の観点からも、ECサイトは日々レベルアップさせるべきです。
導入して後悔しないよう、事前にチェックしましょう。
今回はECサイト構築サービスの種類と導入メリットについて解説しました。
ECサイト構築サービスを活用すれば、短時間かつ低コストで作成可能。
初心者の方はECモールやASPなど、土台が完成しているサービスを選ぶとスムーズに構築できます。
ぜひこの機会に自分に合ったサービスを利用してみましょう!
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……