「楽天RMSはアップデートでどう変わったの?」
「分析機能を使って売上につなげたい!」
「分析はあまりしてこなかったから、使いこなせるかわからない……」
売上を上げるためには、データ分析と改善を繰り返すことが重要です。
楽天RMSのアップデートによって、見られるデータが増えましたが「具体的にどのような指標が見られるようになったの?」「特に重要な指標が知りたい!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、アップデートによる変更点と、どのようなアクションが取れるのかについて解説していきます。
PDCAを回していけば、売上アップが見込めるでしょう。
筆者は以下の経歴を持っており、EC事業でのお悩みやお困りごとをまるっと解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
最後まで読むと、売上を上げるために特に見るべき指標と施策がわかるはずです。
アップデートによって、アクセス分析の中の商品分析の部分が強化されました。
元々、商品分析のページは存在し、一般的な売上・アクセス・売上件数といったデータを商品別に見られましたね。
アップデート後は、以下のデータも確認できるようになっています。
・お気に入り登録数
・離脱率
・レビュー数
今までは、ざっくりとした月のデータと、日別での売上といった重要なところしか見られませんでしたが、アップデートでより詳しく見られるようになりました。
特に、お気に入り登録数はブラックボックスだったんです。
トラッキングもできず、どれくらい登録されているのかわかりませんでした。
そういった部分を含め、総じて今回のアップデートは良かったと思っています。
特に利用していこうと考えている指標は以下2つです。
・お気に入り登録
・離脱率
ここからは、それぞれの項目について解説していきます。
今後は、お気に入り登録を定量的に見ることができますよ。
お気に入り登録をする方は、ニーズがあり、商品を気に入っています。買う手前の状態にあるので、そこに向けた施策ができますね。
たとえば、お気に入り登録がたまっていれば、以下の施策を打つと良いでしょう。
・時間限定のクーポンを配信
・R-SNSを使ったLINE
お気に入りユーザーに対してのアクションを多少できるようになります。
まずはお気に入り登録のデータを見てみましょう。
施策については後ほど詳しく解説しますね。
ページ滞在時間・直帰数・離脱数が出ると思うのですが、離脱率を下げることが重要だと考えています。
いわゆる店舗内回遊がどれだけされているのかが可視化できるようになるんですね。
店舗内の他の商品を選んでもらう施策や、あわせ買いを行ってもらう施策を実施しているところに関しては重要な指標だといえます。
今後もっと分析を進めていきたいです。
ここからは、お気に入り登録と離脱率に対する施策を解説していきます。
先述した施策以外でいうと、お気に入り登録者数の母数を増やす施策を打つこともできます。
商品ページ内にお気に入り登録のバナーを作り、そこから登録をしてもらうのも良いでしょう。
お気に入り登録を増やすことで、自分たちの商品に興味を持ってくれるかつアクションを取れる方のリスト取りの施策はやっていた方が良いです。
可視化できるので、PDCAを回すことができます。
離脱を低減させるためには、回遊バナーを入れるなどユーザーが回遊しやすくなるための施策があります。
店舗内でセールをやっていますよという特集ページを作っても良いですね。
たとえば、Bluetoothイヤホンのページで入ってきた方に対して、他のBluetoothイヤホンを提案したり、コードタイプのイヤホンを提案したりします。
他商品をダイレクトで提案できるような施策ができると良いです。
バナーを張ったり、ページ内で告知をしたりすれば、回遊率はどんどん上がっていきますよ。
分析や細かい指標を日々追っていくことに慣れていない場合は、まず弊社に一度お問い合わせください。
「店舗を分析してください」とお伝えいただければ、分析して、こういったことが売上につながるのではとご提案させていただきます。
店舗の売上が伸びないと感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
・アップデートによって見られるデータが増えた
・お気に入り登録と離脱率に注目
・お気に入り登録者へのアクションや母数を増やす施策が大事
・ユーザーが回遊しやすくなるような施策が大事
・分析に慣れていない場合は弊社にご相談を
今回はアップデートによる変更点と指標に対する施策についてお伝えさせていただきました。
特に注目している指標が、お気に入り登録と離脱率です。
お気に入り登録者へのアクションや母数を増やす施策を打つと良いですよ。
離脱率を下げるために回遊率を上げていきましょう。
今回紹介した施策を実践すれば、売上向上が見込めます。
本記事を参考にし、分析と改善を繰り返していただけると幸いです。
今回記事にした内容はこちらの動画でもご覧いただけます。
本チャンネルでは、この他にもEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023.01.23
【30%割引コード付き】セラースプライトはAmazonの分析ツール!機能や料金を解説...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました。 有料版の申し込み画面で割引コー……
2023.01.18
Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】...
「Amazonプライムマークって何?」「マークをつけるメリットは?」「設定は簡単にできるの……
2023.01.17
【知らなきゃ損】Amazonプロモーション機能の3つの利用メリットと設定手順を解説...
「Amazonプロモーション機能って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「具体的な……
2023.01.16
Amazonの商品名ルール7つ【売上に繋がる商品名の考え方をわかりやすく解説します】...
Amazonで出品する際、商品名の考え方で迷ってはいませんか? Amazonの商品名……
2023.01.15
Amazonクリックポストを活用して自己配送を充実させよう【クリックポストの特徴5つも紹介...
AmazonでEC事業を開始した際に梱包から発送をご自身でするかFBAを利用してA……
2023.01.10
Amazonの小型軽量プログラムの3つメリットについて解説【小さい商品を扱うなら登録必須】...
Amazonで販売を行っている方には、小型の商品を中心に取り扱っている人も多くいると思いま……
2023.01.09
Yahoo!ショッピングの優良配送とは何?【5つのメリットや獲得条件もあわせて解説します】...
「Yahoo!ショッピングの優良配送って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「獲得……
2023.01.17
【30%OFF】セラースプライトの割引クーポン配布中!料金から機能まで解説...
記事の最後に料金が30%オフになる割引コードがあります! 「セラースプライトをお手頃……
2023.01.13
【5分でわかる】Amazonの相乗り出品方法と注意点【3つの対策ポイントも紹介】...
AmazonでEC事業を始める場合、自社ブランド商品を持っていない際は相乗り出品という方法……
2023.01.12
Amazonマーケットプレイスの内容と3つのメリットを解説【中古品を販売したい方は必見】...
Amazonで販売を行っている方で、中古品を扱いたいと思っている人もいるのではない……
2023.01.06
Amazon FBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】...
AmazonでEC事業を始める際に考える内容の1つとして、発送や梱包など在庫管理方法があり……
2022.12.27
【楽天】6月のスーパーセールを振り返る!次回気をつけるべきことをECコンサルが解説...
「楽天スーパーセールで売上を伸ばしたい!」 「過去のスーパーセールはどんな感……
2022.12.23
【割引コード付き】セラースプライトをお得に利用する方法とは?料金プランと3つの機能も解説...
「セラースプライトをお得に使う方法って?」「料金プランを教えて!」「結局セラースプライトで……