ロゴ
     

楽天のSNSで売上アップ!?【R-SNSの効果的な活用方法3選を紹介】

楽天のSNSで売上アップ!?【R-SNSの効果的な活用方法3選を紹介】

「R-SNSって何のこと?」
「楽天でSNSを使うにはどうするんだろう…」

楽天に出店していてこのような悩みはありませんか?

楽天でのSNS連携が可能になるとして近年発表されたR-SNSですが、使い方がわからず悩んでいる人も多いでしょう。

この記事では、以下の実績を持つ筆者がR-SNSの効果的な活用方法を詳しく解説していきます。

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

この記事を読むことで、楽天でのSNS連携を実現させ、より効率的に売上に繋げていく方法がわかります。

楽天でのSNS連携が可能になるR-SNSとは

楽天でのSNS連携が可能になるR-SNSとは

R-SNSとは楽天の店舗ページから各SNSに連携できるサービスプランです。

利用するSNSの数に関わらず月額固定費3,000円、12ヶ月契約のプランとなっています。

SNSと連携することで楽天以外の媒体でも口コミを広げたり、ユーザーの生の声や体験談を発信したりするきっかけとなるでしょう。R-SNSに申し込むことで初めて楽天でのSNS連携が可能です。

R-SNSに登録して使えるSNSは4種類

R-SNSに登録して使えるSNSは以下の4種類です。

・LINE@(プランにより別途料金)
・Instagram
・Facebook
・楽天ROOM

それぞれアプローチの仕方が異なる4種類のSNSが使えます。

各店舗のニーズに合わせたSNSを活用することで、より的確なアプローチができるでしょう。

無許可でリンクを貼ると規約違反に

楽天でSNSに連携するリンクを無許可で貼ることは規約違反とされています。そのため、R-SNSを介さないSNS連携には注意が必要です。

楽天の禁止事項は以下のように記載されています。

楽天市場の店舗ページ内に、楽天市場外部へのリンクを貼ることやURLを記載する行為

引用:楽天市場 ネットショッピング出店・開業 注意事項

楽天でSNSを活用したい場合はR-SNSに申請し、許可を得てからリンクを貼るようにしましょう。

R-SNSの効果的な活用方法3選

R-SNSの効果的な活用方法3選

では、実際にはどのようにR-SNSを利用すれば良いのでしょうか。R-SNSの効果的な活用方法は大きく分けて3つあります。

楽天の店舗ページからSNSに繋げて口コミを広げたい出店者や、ユーザーにタイムリーな情報を届けたいと考えている経営者にはおすすめです。

・活用方法①楽天市場やFacebookのバナーにリンクやQRコードを設置する
・活用方法②利用者の多いTwitterやInstagramで口コミを広げる
・活用方法③LINE@でお得情報をタイムリーに届ける

活用方法①:楽天市場やFacebookのバナーにリンクやQRコードを設置する

R-SNSでは、楽天市場やFacebookのバナーにリンクやQRコードを設置できます。

メルマガにSNSのリンクを貼ることも可能です。

楽天市場のページからSNSにアクセスできるようになり、楽天市場の訪問頻度が少ないユーザーにはメルマガからSNSまでアプローチできるようになるでしょう。

各SNSと紐付けすることで、それぞれのユーザーに適した広告が可能です。あらゆる手段から店舗情報が目に留まりやすくなります。

活用方法②:利用者の多いTwitterやInstagramで口コミを広げる

SNSの中でも圧倒的に利用者が多いTwitterやInstagramと連携することで、口コミをさらに広げられます。口コミに信頼を置いているユーザーは、常にSNSから情報を取得しているのです。

TwitterやInstagramの情報を参考にするユーザーは若者に多く、情報の共有が早いのも若者でしょう。

楽天市場などの閉鎖的な媒体に口コミを見ようとして滞在するユーザーはあまりいません。拡散的なSNSであるTwitterやInstagramを積極的に活用し、誘導していくことが大切です。

数あるSNS媒体の中でも、特にTwitterやInstagramは繋がっていないユーザー同士の情報共有ができます。

口コミが多くの人の目に留まりやすいため、情報を拡散させる媒体として適しているのではないでしょうか。

店舗ページ内からTwitterやInstagramにアクセスするという流れでフォロー確率は上がります。店舗ページを超えた大きな媒体で口コミの拡散を狙いましょう。

活用方法③LINE@でお得情報をタイムリーに届ける

LINE@に登録することで、タイムリーな情報共有ができます。タイムセールやクーポン配布、割引情報など、時間や期間に限りがある広告に最適な方法だといえるでしょう。

LINE@はメルマガよりも手軽で開封しやすい傾向にあります。

「今だけ」や「期間限定」という言葉をより素早く届けることはユーザーの購買意識に大きく関わるため、LINE@は積極的に活用したいところです。

楽天店舗ページのバナーリンクやQRコードから、クーポン情報や懸賞企画などの「登録するメリット」を明確に表示して繋げていきましょう。

楽天のSNS「R-SNS」に登録して効率良く情報を届けよう

楽天のSNS「R-SNS」に登録して効率良く情報を届けよう

ここまでR-SNSの内容や効果的な活用方法を解説してきました。規約で制限されていたSNS連携が可能になったことで、顧客に対して新たなアプローチができるようになったことがわかったでしょう。

SNSでクチコミの拡散を狙うには、情報のスピード感と手軽さが大切です。

ユーザーが煩わしく感じない流れを作り、タイムリーに情報共有することで、更なる売上や顧客獲得に繋がります。ぜひ、R-SNSを上手に活用してみてください。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……