「Yahoo!広告の審査ではどんなポイントが重視されるの?」
「審査を申請する流れを教えてほしい!」
「審査に通過するためのポイントを知りたい!」
Yahoo!で広告出稿を考えている方にとって避けては通れないのが広告審査です。
そこで今回はYahoo!広告審査の手順と通過するためのポイントを中心に解説していきます。
筆者は以下の経歴を持っており、ネット広告関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にして審査をスムーズに通過していきましょう!
目次
Yahoo!広告審査の目的は広告主と消費者の両者を保護するためです。
Yahoo!広告は消費者を勘違いさせる誇大広告が禁止されており、商品によっては広告表現が規制されているのも事実。
「知らなかった」「悪気はなかった」ではすまされないため、あらかじめ審査を設けて広告主を守っているのです。
一方、消費者側にも大きなメリットがあります。
消費者が安心して購入できるのです。
広告審査を設ければ、不当表示によって誤解をうんだり不快感を抱いたりする心配はありません。
このように広告審査は広告によってうまれる両者のトラブルを事前に防いでいます。
ここからはYahoo!広告の審査基準について解説します。
広告審査は以下2つに分かれており、それぞれ基準を把握しておく必要があります。
・アカウント審査
・出稿広告審査
それでは順番に見ていきましょう。
広告管理ツールで広告アカウントを作成すると審査が行われます。
具体的な審査基準は次の通りです。
・登録情報に誤りがないか
・過去に不正行為がないか
・申し込みURLは正しく入力されているか
記入する登録情報はアカウント名・契約プラン・月額予算・広告主情報・代理店情報など。
記載ルールをもとに正しく入力していきましょう。
基本的には過去に不正がなくルールをきちんと守って入れば審査は通過します。
アカウント審査を通過すると出稿広告の審査が行われます。
具体的な審査基準は以下の通りです。
・広告主が明確であるか
・消費者が困惑する広告でないか
・消費者を誤認させる広告でないか
出稿広告審査はアカウント審査と違い審査に落ちる可能性が高いのも事実。
中でも落選理由で見受けられやすいのが誇大広告です。
「最安値」「業界No.1」などの表記は誇張表現とみなされます。
そのため表現を抽象的にしたり違う例えに言い換えたり、打ち出し方を工夫してみましょう。
続いてはYahoo!広告の審査手順と所要期間を以下2つの審査に分けて解説します。
・アカウント審査
・出稿広告審査
次から順番に見ていきましょう。
アカウント審査の手順は以下の通りです。
1.アカウント作成画面から必要情報を入力する
2.審査を受ける
3.広告アカウントの確定を行う
審査が完了するとアカウントの契約状況は「確定待ち」となります。
確定操作も忘れずに行っていきましょう。
所要期間は数日程度となり早ければ翌日に連絡が来るケースもあります。
出稿広告審査の手順は以下の通りです。
1.広告を作成し入稿する
2.審査を受ける
3.運用を開始する
審査はシステムの自動審査と人間による目視で行われます。
そのため確認項目が多岐に渡るのは念頭に置いておきましょう。
具体的にはキーワード・商品名・画像・説明文など。
広告掲載基準は前述した内容も含めホームページ上に詳細が掲載されています。
事前確認した上で審査を受けるのがポイントです。
また審査期間は約3営業日以内。
審査に通過すると晴れて運用開始です!
Yahoo!広告の審査結果は管理画面より確認可能です。
管理画面「広告」のステータスが「有効」に変わっていれば審査が通過した証拠。
有効以外には「編集内容審査中」「掲載不可」「掲載停止」の3つがあり、詳細は以下の通りです。
<編集内容審査中>
登録したキーワードやURL情報の編集によって審査を行っている段階です。
審査が通れば編集した内容で掲載され、落選すれば編集前の掲載内容で再掲載されます。
<掲載不可>
掲載不可は審査落選を意味しています。
広告掲載基準をクリアしていない箇所があるためあらためてルールを確認しておきましょう。
<掲載停止>
登録済みのキーワードやURL情報が広告掲載ルールに反したため、掲載が停止している状態です。
ガイドライン内容をあらためて確認し、しかるべき対応を取っていきましょう。
ここからは広告審査を受ける前に押さえておきたいポイントを解説します。
具体的なポイントは以下の通りです。
①審査に落ちやすい業種
②禁止表現
③広告とランディングページの関連性
次から順番に見ていきましょう。
Yahoo!広告では以下の業種が審査に落ちやすいと言われています。
・オンラインゲーム
・旅行、旅行業
・金融商品取引業、商品先物取引業
・占い
・結婚紹介業
・貸金業
・人材派遣業
法律に違反する恐れがある、社会規範に反しやすいなどの理由から掲載されにくいです。
禁止事項に触れやすいと言えるでしょう。
上記の業種に当てはまる場合は出店を控えるのが得策かもしれません。
掲載する上での禁止事項をあらためて確認しておきましょう。
前述した「最安値」「業界No.1」の他にも「最高」「最速」「世界初」なども禁止されています。
また「○○(他のブランド)よりも高性能!」「○○より断然安い!」などの比較表現も禁止です。
ふと使ってしまうケースも多いためあらかじめ確認しておきましょう。
出稿広告のキーワードとランディングページは関連性を持たせるのが重要です。
例えばランディングページはスイーツや洋菓子であるのに対し、キーワードが家電製品なら落選となります。
とくに幅広いジャンルの商品がある店舗ほど注意しておきましょう。
それでは最後にYahoo!広告で再審査になった場合の手順を解説します。
具体的な流れは以下の通りです。
1.落選理由を確認する
2.広告を修正する
3.再申請する
次から順番に見ていきましょう。
まずは審査の落選理由を確認していきます。
管理画面より広告→審査状況詳細をクリックしていきましょう。
詳細では落選理由だけではなく対処法も記載されていますよ。
落選理由と対処法を確認後、早速広告を修正していきます。
推奨する対応方法として参考サイトの掲載もあるため、確認して修正するのがスムーズな流れです。
修正が完了したら再申請を行っていきましょう。
再申請は修正したページの画面下部「申請画面を開く」より行えます。
最後に「申請」をクリックしたら再申請完了です。
今回はYahoo!広告審査の手順と通過するためのポイントを中心に解説しました。
Yahoo!広告審査の目的は広告主と消費者の両者を保護するためにあります。
そのため出稿広告の審査では「広告主が明確であるか」「消費者が困惑する広告でないか」などが見られるのです。
審査をスムーズにクリアするためにもあらためて手順を確認しておきましょう。
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……