Amazon転売の実態と対策

Amazonでの転売は規約違反ではありません。ただ、悪質な転売業者が増えると、ブランドイメージが傷ついたり価格競争が激しくなったりする懸念があります。

公式が関与しない転売品が出回ると、メーカー保証や品質面での問題が起きやすくなり、正規ルートで商品を扱う販売店にも悪影響を与えかねません。

この記事では、Amazonでの転売の実態や具体的な対策を掘り下げ、ブランドを守るためのポイントを解説します。正規品を安心して届けたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

EC運営でのお悩み、Wacworksが解決します
Wacworksは、本気で売上を伸ばしたいあなたを全力でサポート。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・Qoo10など、主要なECサイト運営での課題を一緒に解決していきます。

↓↓こんなお悩みありませんか?↓↓
    「競合商品に勝てない」
    「売上がなかなか上がらない」
    「どんな広告を打ったらいい?」
Wacworksは、一般的な『当たり外れのあるコンサルティング会社』ではありません。売上アップに直結する実力派のコンサルタントが、データに基づいた確かな施策であなたの店舗を徹底サポート。大切なビジネスの成長を一緒に加速させます!

\今なら店舗分析も無料で実施!/

Amazonにおける転売とは?

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

Amazonでは正規ルートから仕入れた商品だけでなく、個人や別の小売業者が購入した品を出品しているケースも珍しくありません。転売自体は規約で厳しく禁止されているわけではなく、実際に多くの転売出品が存在しています。

しかし、悪質な手法で利益を追求されると、ブランド保護の観点から見過ごせない問題を引き起こしやすいです。膨大な出品数と幅広いカテゴリーが並ぶAmazonだからこそ、転売は深刻化しやすい側面を抱えています。

転売とは?

転売とは、メーカーや公式代理店など正規の仕入れ先から購入した商品を、別の場所で差額分の利益を狙って売る行為です。フリマアプリやネットショップで頻繁に見られ、特に限定商品や品薄アイテムは狙われやすい傾向があります。

違法とされないケースも多いものの、正規販売店からは保証対象外とされる場合があり、品質面の保証が困難になる問題点が指摘されています。

Amazonにおける転売の現状

Amazonは出品のハードルが低いため、転売が横行しやすい環境です。希少品や限定品を買い占める転売者が相当数いる一方で、正規販売ルートでない商品が氾濫すると、ブランド側が価格や品質の管理を行いにくくなります。

人気商品ほど転売の対象になりやすく、相場が変動しやすい点も注意が必要です。さらに、Amazon自体が転売を厳しく規制していない現状が、問題の根深さにつながっています。

転売対策を強化したい方は、以下の動画も参考にしてください。

Amazonの転売が引き起こす問題点

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに安くなる】

Amazonでの転売は、一見すると商品が多く流通してメリットがあるように見えます。しかし、正規ルートを守りたいブランド側や販売店にとっては、深刻なリスクを伴う行為です。

たとえば、粗悪な転売品の出回りによるブランドイメージの損失や、急激な価格変動で利益率が圧迫される事態が挙げられます。長期的に見れば、企業の信頼度や顧客満足度を下げかねない点が大きな問題です。

ブランドイメージの低下

転売品が粗悪だった場合、消費者は「このブランドの商品は品質に問題がある」と誤解しやすくなります。公式ストアが関わっていないトラブルでも、結果的にブランド全体の評判が落ちるリスクがある点が厄介です。

とりわけ、サポートや返品対応が不十分になりがちな転売品は、不信感を招きやすい要因となります。

価格競争の激化

転売業者は少しでも利益を伸ばしたいという目的で、相場より高値を付けたり、逆に在庫を抱えたくない場合には急激な値下げを行ったりします。こうした不安定な価格設定が横行すると、正規販売店が保ちたい適正価格が崩れやすくなります。

ブランドの価格戦略も混乱し、結果として公式販売チャネルの売上や信頼に悪影響を及ぼしかねません。

偽造品や不良品の流通リスク

正規ルートを通らずに仕入れられた商品には、偽造品や中古品がまぎれているケースがあります。Amazonのコンディションガイドライン違反に該当しても、見た目だけでは判断が難しい場合も多いです。

消費者が購入後にトラブルに巻き込まれれば、ブランドへのクレームが増え、結果として公式販売店の評判にも悪影響を与える可能性があります。

顧客満足度の低下

転売品を購入したユーザーが「品質が劣る」「サポートが受けられない」と不満を抱くと、レビューや口コミで低評価が集まりやすくなります。Amazon内での評価が下がれば、ブランドそのもののイメージダウンに直結しやすいです。

たとえ公式がきちんと管理していても、転売による混乱が目立てば「このブランドは対応が遅い」と誤解されるリスクがあります。

\お困りですか?/

Amazonでの転売対策7選

【5分で分かる】Amazonでかかる手数料を理解して確実に売上を伸ばそう

Amazonでの転売被害を抑えたいなら、システム的な仕組みと日常の運用を組み合わせた多角的な対策が欠かせません。特に、ブランドオーナー専用の機能を利用したり、価格戦略を工夫したりすることが大切です。

ここでは、実際に取り組みやすい七つの方法を取り上げます。幅広い施策を検討しつつ、自社に合った対策を段階的に導入していきましょう。

商品ページでの注意喚起

商品ページに「転売禁止」「公式販売店のみでの販売」などの文言をしっかり書き込んでおくと、購入者への警告になります。

商品画像や説明文にわかりやすく記載し、正規以外のルートで買うとリスクがあることを示しておく姿勢が大切です。手軽な方法ながら、一定の抑止効果が期待できるでしょう。

Amazon Brand Registry(ブランド登録)の活用

Amazon Brand Registryに登録すると、知的財産権を侵害する出品を報告しやすくなります。ロゴや商標の保護が強化され、無許可でのブランド使用を早めに摘発することも可能です。

転売品の中にはブランド名を無断利用しているケースもあるため、Brand Registryを活用して正規ルート以外の出品を減らす方策に役立てましょう。

コンディションガイドライン違反の報告

Amazonのコンディションガイドラインに反した出品を見つけたら、早めに報告して削除を依頼しましょう。新品と明記しているのに開封済みだったり、正規の流通ルートが証明されていなかったりする場合が該当します。

こうした措置をこまめに続けることで、悪質な転売業者を少しずつ排除しやすくなります。

価格戦略の調整

転売業者が極端な値下げを行うと、公式や正規販売店が設定している適正価格まで崩される恐れがあります。頻繁な価格変更で対抗するよりも、一定の価格帯を維持しながら価値を訴求し続けることが重要です。

むやみに安売りを行わない方針を貫くほうが、ブランドの信頼を守りやすいでしょう。

特典付きオリジナル商品の販売

Amazon限定特典やオリジナルデザインを付け加えると、転売品との差が明確になります。たとえば、特別パッケージやクーポンコードを付与し、公式ストアから購入するメリットを打ち出すやり方が有効です。

転売業者では用意しづらい付加価値を用意すれば、正規ルートから買う動機を高めやすくなります。

購入数の制限

1人あたりの購入数を限定しておくと、大量買い占めによる転売を減らしやすいです。特に新作や限定品は人気が高く、転売業者の標的になりがちなので、販売開始時点から個数制限を導入する施策が効果的です。

結果として正規の顧客に商品が行き渡りやすくなり、ブランドへの信頼も保ちやすくなります。

外箱へのサイン追加

商品のパッケージにシールや特製サインを入れておくと、公式が認める正規ルート品と転売品の差がわかりやすくなります。オリジナルのデザインやロゴを貼り付けておけば、転売しづらい状況を作れるでしょう。

ユーザーが公式ショップで買う安心感が得られるため、ブランドイメージの維持にもつながります。

\お困りですか?/

Amazonで転売対策を行う際の注意点

【売るなら今】Amazon在庫処分セール5つのメリットと参加方法を解説

転売対策を進めるにあたっては、法的な拘束力やコスト面、そして正規の顧客が受ける影響にも配慮しましょう。過剰な制約はユーザー体験を損ねる恐れがあり、逆にブランドイメージを下げる場合があります。

そこで、以下のポイントを踏まえつつ、無理なく続けられる対策を組み合わせることが大事です。

転売禁止の注意書きには法的強制力がない

「転売禁止」と明記しても、それ自体に法的拘束力はありません。ただし、ユーザーが公式からのアナウンスを目にすることで、リスクを認識しやすくなる効果が期待できます。

少なくともブランドとして転売を認めていない姿勢を示すうえで意義はあるでしょう。

価格競争に巻き込まれないようにする

転売業者と価格競争を行うと、正規販売店が確保したい利益率が大幅に削られる可能性があります。ブランドの価値を守りたいなら、むやみな値下げ合戦を避けて、適正価格を死守する方向を検討しましょう。

消費者にブランドの付加価値を伝えることで、安価な転売品とは違う魅力を感じてもらいやすくなります。

システム面と運用面の両方から対策を行う

Amazon Brand Registryやコンディション違反の報告システムなど、Amazon独自の機能を利用するだけでは十分とは言えません。並行して、自社の運用面で購入数の制限をしたり、パッケージを工夫したりといった対応も求められます。

システム面と運用面を組み合わせた取り組みが、転売業者の参入ハードルを上げるうえで有効です。

\お困りですか?/

Amazonの転売対策まとめ

Amazonでの転売は違法とはみなされにくいものの、ブランドイメージの低下や価格競争の激化など、さまざまな問題を引き起こします。

こうしたリスクを避けるためにも、転売対策を複数組み合わせて実施することが大切です。正規ルートを守りながらブランド価値を保つには、下記のような施策を柔軟に取り入れつつ、長期的な視点で運用を続けましょう。

主な転売対策
  • 商品ページでの注意喚起
  • Amazon Brand Registryの活用
  • コンディションガイドライン違反の報告
  • 価格戦略の調整
  • 特典付きオリジナル商品の販売
  • 購入数の制限
  • 外箱へのサイン追加

これらを組み合わせることで、転売品との違いをはっきり打ち出しやすくなります。転売業者に対抗しながらブランドの信頼性を高め、正規ルートの売上を守っていきましょう。

\毎月5社限定!/

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業し、店舗立ち上げ初期から月商1億円以上の店舗まで120社以上を支援してきました。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。売上アップ率は233%。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。