ロゴ
     

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!
有料版の申し込み画面で入力すると割引が適用されます。
全ての料金プランで月額金額が30%オフになるので、ぜひ利用してみてください。

割引コード:JW6010
公式HPはこちら

セラースプライトとKeepaはAmazonセラーの中で人気のツールです。

うまく活用するとリサーチ工数が削減され、売上向上が見込めるでしょう。

とはいえAmazon運営を始めたばかりの人の中には「セラースプライトとKeepaの違いって?」「導入してみたいけど自分に合ったツールがどっちかわからない」と考える方もいるのではないでしょうか。

今回は、セラースプライトとkeepaの違いを解説していきます。

筆者は以下の実績を持っており、商品作成のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

各ツールのメリット、デメリットもお伝えしますので、リサーチ工数を削減しAmazonの売上を伸ばしていきたい方は参考にしてみてください。

セラースプライトとkeepaの違い

セラースプライトとKeepaの大きな違いは使用目的です。

セラースプライトを使うと、キーワードリサーチや競合商品の分析が可能に。

Keepaを使うと、競合商品の価格変動や売れ筋ランキングがわかります。

それぞれのツールに向いている人は次の通りです。

セラースプライト:市場調査やSEO対策を効率良く行いたい人
Keepa:仕入れ判断を効率良く行いたい人

どちらもAmazonで売上を伸ばす上で重宝するツールですので、目的に応じて検討してみましょう。

keepaとは

Keepaを使うと競合商品の価格変動や売れ筋ランキングがわかります。

仕入れ判断を効率良く行いたい人にピッタリのツールです。

ここでは本ツールのメリットとデメリットを解説しますね。

メリット

主なメリットは次の2つです。

①スピーディーな仕入れ判断が可能に
②リーズナブルに使える

詳細をお伝えします。

メリット①スピーディーな仕入れ判断が可能に

Keepaは、商品の価格変動をグラフで表示してくれるツールです。

値下げのタイミングがわかれば、最適な価格で仕入れが可能に。

トラッキング機能が付いているのも嬉しいポイントです。

トラッキング機能とは、商品が指定した価格に下がったら通知してくれる機能のこと。

(ただし、送料は考慮されていないので、別途送料をきちんと確認する必要があります。)

データに基づいて迅速に最安値で仕入れることができるでしょう。

有料版ではランキング推移やFBA在庫数も確認できます。

ランキング推移:需要がわかる(順位が低すぎないかチェック)
FBA在庫数:競合の数がわかる(数が多すぎないかチェック)

メリット②リーズナブルに使える

Keepaは無料版と有料版があります。

無料版でも価格推移グラフの閲覧とトラッキング機能の利用が可能です。

本格的に利用したい人には有料版がおすすめ。

料金設定も決して高くありません。

月払い:19ユーロ(およそ3,000円)
年払い:189ユーロ(およそ30,000円)

1年使い続けるのであれば年払いの方がおよそ6,000円お得です。

2ヶ月分お得になるので長く使う人は年払いが良いでしょう。

初めて使う人は手軽に始められる月払いがおすすめです。

必要だと感じたタイミングで有料版にアップグレードできます。

デメリット

Keepaは価格の追跡に特化しているので、市場調査やSEO対策には向いていません。

また、ランキング推移やFBA在庫数を使いたい人は有料版にする必要があります。

「とりあえず価格変動をチェックして仕入れのタイミングを判断したい」という人は無料版から始めてみましょう。

セラースプライトとは

セラースプライトを使うとキーワードリサーチや競合商品の分析ができます。

市場調査やSEO対策を効率良く行いたい人にピッタリのツールです。

ここでは本ツールのメリットとデメリットを解説しますね。

メリット

主なメリットは次の2つです。

①ニーズ調査ができる
②SEO対策にも使える

詳細をお伝えします。

メリット①ニーズ調査ができる

セラースプライトは、市場の規模やキーワードの月間検索ボリューム、売れ筋商品をカンタンに発見できます。

市場そのものや商品にどのくらいのニーズがあるのか、実際に何が売れているのかがわかれば、失敗するリスクを抑えられるでしょう。

リサーチしたニーズを商品開発の参考にすることもできます。

メリット②SEO対策にも使える

セラースプライトにはキーワードリサーチ機能も付いており、SEO対策に役立ちます。

検索結果上位に表示させるSEO対策は、売上を伸ばす上で重要です。

本ツールを使うと、検索されているキーワードをカンタンに発見できますよ。

自社の商品にピッタリのキーワードが見つかったら、商品ページのタイトルや説明文、検索キーワードフィールドに散りばめて上位表示を狙いましょう。

AmazonSEOについてはこちらの動画で詳しく説明しています。

デメリット

セラースプライトは機能が多彩であるため、初心者には使いこなすのが難しいです。

また、有料プランの価格が高めなので、導入を躊躇する人もいらっしゃるかもしれません。

有料プランに申し込む人は、割引クーポンを利用しましょう。

全ての料金プランで月額金額が30%オフになります。

使い方は次項で解説しますね。

セラースプライトの登録方法

セラースプライトにはWeb版と拡張機能版があります。

拡張機能をインストールするとAmazonの画面上でデータが見られるようになりますよ。

それぞれの登録方法を紹介します。

Web版の登録方法

セラースプライトのWeb版に登録するには、公式HPから必要な情報を入力してアカウントを作成する必要があります。

次の5ステップでカンタンに登録できますよ。

1.登録画面に移動する
2.氏名、メールアドレス、パスワードを入力する
3.「私はロボットではありません」にチェックを入れる
4.プライバシーポリシーを読んでチェックを入れる
5.「セラースプライトを登録」をクリックする

これで無料版が使えるようになります。

有料版を使う人は別途申し込み手続きが必要です。

次の7ステップでカンタンに手続きできますよ。

(割引クーポン使用版です。全ての料金プランで月額金額が30%オフになります。)

1.公式HPの料金ページに移動する
2.加入したい料金プラン枠内の支払い方法を選択(「PayPal」or「クレジット」)
3.割引券欄に「JW6010」と入力する
4.「有効性をチェックする」をクリックして反映を確認
5.「了解です」にチェックを入れる
6.支払いボタンをクリックする
7.専用画面で決済手続きを行う

以上で有料版の登録は完了です。

拡張機能版の登録方法

拡張機能版のセラースプライトを使用するには、Chromeの拡張機能ストアから拡張機能をインストールする必要があります。

次の2ステップでカンタンに登録できますよ。

1.Chromeの拡張機能ストアに移動する
2.「Chromeに追加」をクリックする

これで拡張機能のインストールは完了です。

セラースプライトとkeepaの違いを踏まえて自分に合ったツールを使おう!

セラースプライトとKeepaの違いは使用目的です。

ツールを導入する前に自分の課題を見極める必要があります。

セラースプライト:市場調査やSEO対策を効率良く行いたい人
Keepa:仕入れ判断を効率良く行いたい人

違いをきちんと把握して、適切なツールで売上アップを目指しましょう!

有料版を使う方は割引クーポンを利用してくださいね。

セラースプライトについては、こちらの動画でも解説しています。

本チャンネルではEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。

ECグロースチャンネル – YouTube

最後まで読んでいただきありがとうございました!

割引コード:JW6010
公式HPはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……