ロゴ
     

【個人向け】ヤフーショッピングで出店する流れを5つのステップで解説【審査に通るための対策5選も公開】

【個人向け】ヤフーショッピングで出店する流れを5つのステップで解説【審査に通るための対策5選も公開】

「ヤフーショッピングで個人出店するにはどうしたらいい?」
「出店審査は厳しい?」
「具体的な出店費用を知りたい!」

ヤフーショッピングで出店を検討しているものの、いまいち踏み切れない方も多いでしょう。

そこで今回はヤフーショッピングで個人出店する際の流れと審査対策を中心に解説していきます。

筆者は以下の実績を持っており、ECモール出店のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事を参考にして円滑に出店していきましょう!

個人がヤフーショッピングで出店する流れ5STEP

個人がヤフーショッピングで出店する流れ5STEP

まずはヤフーショッピングで個人出店する流れを解説していきます。

具体的な流れは以下の通りです。

STEP1.Yahoo! JAPAN IDを取得する
STEP2.申し込む
STEP3.必要情報を入力する
STEP4.審査を申請する
STEP5.各種設定を行う

次から順番に見ていきましょう。

ヤフーショッピング個人出店の流れSTEP1:Yahoo! JAPAN IDを取得する

ヤフーショッピングへ出店するには事前にYahoo! JAPAN IDを取得する必要があります。

携帯番号を登録すれば簡単に取得できるため、まずはIDを入手しておきましょう。

また以前登録した携帯番号と同じ番号で入力すると、既存IDでログインできなくなる可能性もあるため注意が必要です。

登録する際は未登録の携帯番号を使うのが安心かもしれません。

ヤフーショッピング個人出店の流れSTEP2:申し込む

早速ヤフーショッピングのサイトから申し込んでいきましょう。

不安な人は公式ページより無料で資料請求も行えるため、一度目を通しておくと良いかもしれません。

ちなみにヤフーショッピングは2018年時点から2021年に至る3年間の間で、取扱高は約2倍まで成長しています。

右肩上がりに成長しているECモールであり新規出店する価値は大いにあるでしょう。

ヤフーショッピング個人出店の流れSTEP3:必要情報を入力する

申し込みページボタンを押すと必要情報入力ページに移ります。

入力する必要情報は以下の通りです。

・クレジットカード情報
・会社情報
・代表者情報
・銀行口座情報
・提出書類
・出店予定商材情報

提出書類は業務地住所記載の開業届・青色申告承認申請書・賃貸借契約書のうち1つ。(すべて2年以内が条件)

代表者の運転免許証・在留カード・マイナンバーカードから1つ。(有効期限内であるのが条件)

合計2点の書類が必要になります。

また出店予定商材情報を入力するのはヤフーショッピングで出品できない、または出品にあたって免許や情報が必要になるからです。

以下の商材は免許や情報が必要なため事前に確認しておきましょう。

・古物(中古品)
・アルコール酒類全般
・医薬品
・コンタクトレンズ
・レンタル商材
・役務、サービス商材
・ブランド品

提出時期や方法は申し込み完了後に送信されるメールに記載されているため、チェックしておくのが大切です。

ヤフーショッピング個人出店の流れSTEP4:審査を申請する

必要情報項目の入力が完了すると審査に入ります。

審査結果は通常約2~10営業日以内に通知がきます。

現在は審査基準が年を追うごとに上がっていると言われているため、後述する対策を取っておきましょう。

ヤフーショッピング個人出店の流れSTEP5:各種設定を行う

必要情報項目の審査に合格すると開店準備を行えます。

開店準備ではストアクリエイターから各種設定を行う流れです。

具体的に設定が必要な項目は以下の通り。

・トップページ設定
・ストアデザイン設定
・各商品ページの出品登録
・カテゴリーページ設定
・会社情報の設定
・ストア情報の設定
・送料設定や配送方法の設定
・ストアガイドの入力
・キャンセル規約の入力

各種設定は用意されているマニュアル通りに行っていけば問題ありません。

設定が完了すると再び審査。

審査結果は2~5営業日以内に通知がきます。

無事審査に通れば晴れてヤフーショッピングでの運営開始です。

ヤフーショッピングで個人出店する際の費用

ヤフーショッピングで個人出店する際の費用

ヤフーショッピング公式ページには「出店はずっと無料」と書かれています。

これはヤフーショッピングの大きな強みであり出店店舗が年々増加している理由です。

Amazonや楽天市場では出店・運用する際に何かしらの費用が発生するものの、ヤフーショッピングでは初期費用も月額費用も掛かりません。

とくに出店初心者の方には優しいECモールと言えるでしょう。

とはいえ一部負担しなければいけない費用もあります。

具体的には以下の通りです。

・ストアポイント原資負担
・キャンペーン原資負担
・アフィリエイトパートナー報酬原資
・アフィリエイト手数料
・各種決済手数料

代表的なのはストアポイント原資負担とキャンペーン原資負担です。

ストアポイント原資負担は商品を買ってもらった際に付与するポイントの負担分。

ヤフー側ではなく自店舗が負担する費用となります。

1~15%で調整できるため売上と手元資金を考えて設定していきましょう。

またキャンペーン原資負担はキャンペーンを実施した際に店舗が負担する費用。

売上の1.5%が掛かるためストアポイント原資負担と合わせ、事前に考慮しておくと安心です。

個人がヤフーショッピングで出店する際の審査対策5選

個人がヤフーショッピングで出店する際の審査対策5選

ここからはヤフーショッピングで個人出店する際の審査対策を解説していきます。

具体的な対策は以下の通りです。

①適切に書類を揃える
②登録情報を一致させる
③カードの支払い状況を確認する
④Yahoo!プレミアム会員に登録しておく
⑤実績をつくっておく

次から順番に見ていきましょう。

個人出店する際の審査対策①:適切に書類を揃える

個人出店する場合は適切に書類を揃えていきましょう。

とくに気を付けておきたいのは発行・有効期限です。

知らぬ間に指定期限を超過した書類を提出しているケースも。

当然ヤフーショッピング側ではじかれてしまうため事前に確認が必要です。

ポイントとなる開業届と青色申告承認申請書は税務署で発行してもらえます。

個人出店する際の審査対策②:登録情報を一致させる

必要情報項目で入力する情報は一致させておきましょう。

クレジットカード情報・会社情報・代表者情報などが完全に揃っていなければ審査は通りません。

例えば書類の住所が「2丁目3番地4号ヤフーアパートA棟123号室」であるのに対し、会社登録情報では「2-3-4-A-123」と書いてあると審査は落ちてしまいます。

細かい点も審査では見られているため事前に確認しておくのが重要です。

個人出店する際の審査対策③:カードの支払い状況を確認する

審査申請を行う前にカードの支払い状況はあらためて確認しておきましょう。

例えばクレジットカードの口座残高不足による支払い遅延が過去にあると、審査においては不利になります。

そのためペナルティを受けていないクレジットカードを登録しましょう。

他のクレジットカードがない、もしくは新規発行したくない場合は信用情報確認のため指定信用情報機関に問い合わせてみるのがおすすめです。

もしかしたら認識しているカードとは異なり信用情報に問題ない可能性もあります。

個人出店する際の審査対策④:Yahoo!プレミアム会員に登録しておく

審査を申請する前にYahoo!プレミアム会員へ登録しておくのがおすすめです。

一部ではプレミアム会員か否かを審査基準に入れている話もあります。

ヤフー側としても課金履歴のある店舗を優遇させたいのは当然と言えるでしょう。

Yahoo!プレミアム会員は月額508円(税込)からはじめられます。

市場調査で他店舗の商品を買う際に多くのポイントが付くため登録しておくとお得です。

個人出店する際の審査対策⑤:実績をつくっておく

審査では登録した会社名から様々な情報を調べられます。

実績もその1つであり、ヤフーショッピングだけでなくAmazonや楽天市場での結果も確認されるのです。

ヤフー側としても「売れる見込みがある店舗」「期待値の高い店舗」を優先させるのは言うまでもありません。

そのため他のECモールで出品や出店を行っているのであれば、実績を残してからヤフーショッピングで出店するのも良いでしょう。

口コミを集めたりレビューの削除申請依頼を出したりするのも大切です。

個人がヤフーショッピングで出店するなら対策を万全にしよう

個人がヤフーショッピングで出店するなら対策を万全にしよう

今回はヤフーショッピングで個人出店する際の流れと審査対策を中心に解説しました。

ヤフーショッピングでの個人出店は無料かつ流れが簡単であるため、出店しない手はありません。

ECモールでの出店を考えているならヤフーショッピングもぜひ候補に入れてみましょう。

その際は審査対策をお忘れなく!

提出すべき書類を揃え、画面上で登録するクレジットカードや会社情報の内容と完全に揃えるのがポイントです。

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。
「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや登録方法を紹介

2023.05.30

【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...

ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】

2023.05.29

ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...

ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……

2023.05.19

楽天転換率を上げる方法は?平均値とおすすめのツールも紹介...

EC-UPの有料プラン(シルバー・ゴールドに限る)で使える割引コードを配布しています!割引……

2023.05.19

ネクストエンジンとは?サービスの特徴や料金・評判を解説!...

ネクストエンジンは、ネットショップやECサイトの管理に便利なツールです。Yahoo!ショッ……

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】

2023.05.17

ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...

「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】

2023.05.16

【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...

「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】

2023.05.13

ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...

「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説

2023.05.12

【活用必須】発送代行のサービス内容と活用メリット5選を解説...

「発送代行って何?」「活用するとどんなメリットがあるの?」「具体的なサービス内容を教えてほ……

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】

2023.05.11

ECカートの5つの機能と4つの種類を解説【選定ポイントも3つ紹介】...

EC事業を始める際に重要なのがECカートシステムの選定です。 なぜならECカートは数……

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説

2023.05.30

セラースプライトとは?使い方とできることを徹底解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】

2023.05.02

ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...

「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法

2023.04.30

【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...

AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】

2023.04.26

ECモールとは何?【5つの出店メリットと3大モールの特徴も解説】...

「ECモールとはどんな出店形式?」「出店するメリットは?」「楽天市場やAmazonはECモ……

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】

2023.04.25

ECサイトのリピート率を劇的に伸ばす方法5選【重要性も紹介】...

ECサイトの運営を始め、新規顧客の獲得はできるがリピーターが増えず、悩んでいる方も……

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに安くなる】

2023.04.24

Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...

AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説

2023.04.19

セラースプライトのログイン方法は?主な機能と使い方も解説...

セラースプライトを月額30%オフで使える割引コードを配布しています!割引コード:JW601……