ロゴ
     

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」
「使用するメリットは?」
「具体的な作成方法を教えてほしい!」

Amazonで出品している方におすすめしたいのが商品紹介コンテンツ機能。

そこで今回はAmazon商品紹介コンテンツの活用メリットと作成方法について解説します。

筆者は以下の経歴を持っており、Amazonでの販売における悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!

・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)

ぜひ本記事を参考にし、商品の魅力を存分に伝えていきましょう!

Amazon商品紹介コンテンツとは?

Amazon商品紹介コンテンツとは?

Amazon商品紹介コンテンツは画像や文字装飾をふんだんに使い、商品の魅力を十分にアピールできる機能です。

「A+(エープラス)」と呼ばれています。

ページ下部にある説明文のかわりに、装飾画像や機能表などを載せられる便利な機能。

これにより商品画像と合わせ、一層視覚で使用感を伝えられるのです。

「ライバルと差をつけたい!」「ページ滞在時間を長くしたい!」と希望の方はぜひチェックしてみましょう!

Amazon商品紹介コンテンツのメリット5選

Amazon商品紹介コンテンツのメリット5選

ここからはAmazon商品紹介コンテンツのメリットを解説します。

具体的なメリットは以下のとおりです。

・魅力を存分に伝えられる
・ストーリーを語れる
・SEO対策につながる
・差別化できる
・売上につながる

次から順番に見ていきましょう!

商品紹介コンテンツのメリット①:魅力を存分に伝えられる

本来Amazonは商品画像と説明文で商品を紹介するシンプルな構成です。

もちろんこのままでも良さをアピールできます。

しかし、よほど商品画像の撮影方法を工夫し、人を惹きつける文章に仕上げなければ、ページから離脱してしまうのも事実。

そこで商品紹介コンテンツを活用すると、商品の魅力を存分に伝えられます。

少ない時間の中で多くの情報を伝えられるのです。

商品紹介コンテンツのメリット②:ストーリーを語れる

文章と画像だけだとなかなか売り手の思いは伝わりません。

「どのような付加価値があるか?」「どんな思いでこの商品をつくったのか?」など、一般的なAmazonの売り方では伝えきれないです。

ところが比較表やテキスト装飾を使うと、出品者の思いまで届けられるもの。

結果的にリピーター数アップへとつながり、自店舗のファンになってくれるのです。

商品紹介コンテンツのメリット③:SEO対策につながる

Amazonで売り上げを上げるには、SEO対策を無視するわけにはいきません。

商品紹介コンテンツは「画像+テキスト」のレイアウトで構成されています。

テキストに狙うキーワードを盛り込めば、SEO対策につながるのです。

さらに広告を打ち出すと効果は倍増。

実際にAmazonで結果を出している方は、商品紹介コンテンツと広告をうまく組み合わせています。

商品紹介コンテンツのメリット④:差別化できる

基本的にAmazonで出品されている商品は画像+文章です。

ざっと見ても、商品紹介コンテンツを利用している商品は全体の1割程度。

となれば商品紹介コンテンツを活用するだけで差別化が実現するのです。

時間をかけてつくり込めば、Amazon内だけでなく他のECショップとも差をつけられます。

とくに注目が集まりやすい商品であれば、なおさら商品紹介コンテンツを利用していきましょう!

商品紹介コンテンツのメリット⑤:売上につながる

Amazonの商品紹介コンテンツを利用すると好循環がうまれます。

具体的には「商品紹介コンテンツ機能を活用する→商品の魅力がより伝わる→ページ滞在時間が長くなる→売上につながる」の流れです。

努力して作りこんだだけ、結果として返ってくるもの。

とくに現在はインターネット閲覧媒体の約7割がスマホです。

画面全体に飛び込んでくる商品紹介コンテンツはインパクトがあります。

Amazon商品紹介コンテンツの作成方法6ステップ

Amazon商品紹介コンテンツの作成方法6ステップ

続いてはAmazon商品紹介コンテンツの作成方法を解説します。

具体的な作成方法は以下のとおりです。

・コンテンツを選択する
・必須項目を入力する
・モジュールを追加する
・下書きを確認する
・ASINを適用する
・審査申請する

次から順番に見ていきましょう!

作成方法①:コンテンツを選択する

まずは商品紹介コンテンツ画面へ進みます。

既に商品登録されているか否かで進み方が違うため、確認しておきましょう。

<商品登録されている場合>
在庫→全在庫の管理→詳細の編集→商品紹介コンテンツの編集

<未登録の場合>
在庫→商品紹介コンテンツ管理

次にコンテンツの選択画面が表示されます。

選択するタイプは「ベーシック」「ブランドストーリー」の2種類。

(ベーシック:商品説明を強化したい場合。ブランドストーリー:ブランド認知度を上げたい場合)

自分に合うタイプから選んでいきましょう!

作成方法②:必須項目を入力する

タイプが選択できたら、次は必須項目を入力していきます。

入力する項目はコンテンツ名と言語の2つ。

コンテンツ名は商品名やASINなど、自分が管理しやすい名称で入力しましょう。

言語は日本語・簡体字中国語・英語の3種類から選んでいきます。

一般的には日本語を選択しておけば問題ありません。

尚、入力項目には製品ブランドのロゴ ・商品説明テキストもありますが、こちらは任意入力となります。

作成方法③:モジュールを追加する

必須項目を入力したら、モジュールを追加します。

モジュールとは商品紹介コンテンツのテンプレートです。

比較表・商品ロゴ・画像とテキストなど、計17種類の中からアピール方法を選んでいきましょう。

おすすめは「テキスト付き標準画像ヘッダー」です。

画像の横幅は画面全体まで広げられるため、利用シーンや別アングルなどを効果的にアピール可能。

さらに画像下には6,000文字のテキストが挿入でき、商品の魅力を思う存分伝えられます。

作成方法④:下書きを確認する

モジュールの追加までが完了したら、一旦下書き保存されます。

次に行う作業は下書きを確認する作業です。

プレビュー画面で実際の見え方を確認していきましょう。

ポイントはデスクトップとスマホの見え方を両方確認する点。

とくにスマホでのECショップ閲覧率は近年著しいスピードで上昇しているため、スマホ画面での見え方は確実に確認しておきたいところです。

作成方法⑤:ASINを適用する

下書き確認まで完了すると、次はASINの適用です。

ASINとはAmazonが定める、商品を識別するためにつくられた10桁のコード。

下書き完了後に表示される画面右上の「ASINを適用」から、入力検索して選択していきましょう。

尚、親ASINに適用すると、子ASINにも自動的に適用されます。

作成方法⑥:審査申請する

最後に行うのは審査申請です。

ASINを適用すると「承認用に送信」ボタンがあらわれるため、問題なければクリックします。

審査は約7日間(場合によっては7日以上かかる場合もあり)。

承認されたら無事商品コンテンツが掲載されます。

万が一非承認となった場合は修正して再送信しましょう!

Amazon商品紹介コンテンツ作成時の3つの注意点

Amazon商品紹介コンテンツ作成時の3つの注意点

それでは最後にAmazon商品紹介コンテンツ作成時の注意点を解説します。

具体的な注意点は以下のとおりです。

・ガイドラインが設定されている
・説明文は非表示になる
・あくまでSEOを意識する

次から順番に見ていきましょう!

コンテンツ作成時の注意点①:ガイドラインが設定されている

Amazonにはガイドラインが設定されているため、商品紹介コンテンツ作成時は確認しましょう。

例えば画像は2MB以内、ファイルアップロード形式は「.jpg」「.bmp」「.png」のいずれかと決められています。

他にも「無料」「お得」「カートに入れる」「いますぐ購入」などの価格や販売促進に関する表現は禁止。

ガイドラインは随時変更されるため、マメにチェックするのが適正に運用するポイントです。

コンテンツ作成時の注意点②:説明文は非表示になる

商品紹介コンテンツを設定すると、それまで設定していた説明文は非表示となります。

「説明文に書いていた文言を見直したい」「時間をかけて考えた文章だから再確認したい」となっても、チェックできないので注意が必要です。

このような仕様のため、設定する際はあらかじめ説明文を控えておきましょう。

コンテンツ作成時の注意点③:あくまでSEOを意識する

商品紹介コンテンツ設定に集中すると、本来の目的を見失いかねません。

テキスト入力文字数も多いため、自分が伝えたい内容を優先してしまいがち。

とはいえ本来の目的はあくまで商品を買ってもらうためです。

言い換えると、SEOを意識しなければ売上は上がりません。

見出し・本文・画像には狙うキーワードを自然なかたちで盛り込んでいきましょう!

Amazon商品紹介コンテンツで商品の魅力を存分に伝えて売上を伸ばそう

Amazon商品紹介コンテンツで商品の魅力を存分に伝えて売上を伸ばそう

今回はAmazon商品紹介コンテンツの活用メリットと作成方法について解説しました。

商品紹介コンテンツを活用すれば、商品の魅力を存分に伝えられます。

他にもSEO対策や差別化などのメリットがあるため、Amazonで出品するなら使わない手はありません。

まずは作成方法の手順をあらためて確認し、積極的に機能の導入を検討していきましょう!

「売上が上がらない」「人手が足りない」などのお悩みを解決!詳しくはこちら

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬
2021年11月に創業。自社サイト、楽天市場、Yahooショッピング、AmazonなどECサイト・モールに特化したコンサルティング事業を行っています。"売上をグロースさせたことがあるコンサルタント"のみをパートナーとしてアサインし、EC事業者さまの売上・利益を最大化するお手伝いをさせていただきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5d97759e8248468b0aafac1c04ee0299-1024x602.png

2023.09.20

Qoo10への出店方法の流れや費用まとめ!開業する前に確認すべきこと...

「Qoo10に出店することに興味があるのだけど、具体的な方法がわからない」 ……

2023.09.20

Qoo10運用代行業者6選!選び方やサービス内容について徹底比較...

「Qoo10(キューテン)で成功したいけど、特別なノウハウが必要で難しそう」 ……

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピングコンサル業者11選!メリットや選ぶ際の注意点も...

「Yahoo!ショッピングで商品を販売したいのだけど、難しそう……」 ……

2023.09.13

セラースプライトとkeepaの違いを解説!あなたに合ったツールはどっち?...

弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました!有料版の申し込み画面で入力すると割引が……

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を解説

2023.09.20

Yahoo!(ヤフー)ショッピング運用代行業者10選!メリットデメリットや依頼時の注意点を...

「Yahoo!ショッピングで勝負してみたいけど、勉強することが色々あって難しそう」……

楽天向けコンサル9選-1

2023.09.20

楽天向けコンサル業者9選!利用するメリットや注意点についても解説...

「楽天市場でビジネスを展開したいけど、色々と複雑で成功するのが難しそう 「楽……

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】

2023.07.25

商品マスタとは?【管理が重要な理由と3つの設定手順を解説】...

「商品マスタって何?」「マスタで管理するとどんなメリットがあるの?」「管理する上で重要なポ……

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】

2023.07.24

【悩み別】ネットショップで売れないのはなぜ?【原因と対策15選をまるっと解説】...

「ネットショップを立ち上げたけどアクセスがまったくない」「アクセスはあるものの離脱率が高い……

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します】

2023.07.10

Amazonの商品紹介コンテンツをフル活用しよう【メリットと作成方法6ステップを解説します...

「Amazon商品紹介コンテンツって何?」「使用するメリットは?」「具体的な作成方法を教え……

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】

2023.06.27

ネットショップを無料で開設したい!【開設メリットとおすすめショップ5選を解説】...

「ネットショップは無料で開設できる?」「有料とはどこに違いがあるの?」「おすすめの無料ショ……

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】

2023.06.27

Amazonサジェストの活用方法を紹介【メリットや注意点も解説】...

AmazonでEC事業を始め、商品を出品しているが検索上位に表示されないと悩んでいる方も多……

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】

2023.06.26

クラウドECはなぜおすすめ?【他のサービスとの違いや導入メリット5選を解説】...

「クラウドECってどんなサービス?」「ASPやパッケージとの違いは?」「導入するメリットに……

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】

2023.06.26

ASPカートシステムは導入必須!【システムの内容と導入メリット5選を解説】...

「なぜ最近ASPカートシステムを導入する人が増えているの?」「そもそもパッケージやクラウド……

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介

2023.06.25

【5分でわかる】ECサイトの販売形式7種類とビジネスモデル4つを紹介...

便利な世の中になり、自宅にいても美味しいものが食べられ、好きな商品が購入できる時代……

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介

2023.06.25

【3分でわかる】Amazon SKUのメリットデメリットと登録時の注意点を紹介...

Amazonや楽天でEC事業を始めると小売りや物流を始めると、専門用語の意味を理解するのに……

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】

2023.06.23

Amazonバリエーション登録のメリットデメリットを紹介【登録方法も解説】...

Amazonで商品を購入するとき、色違いやサイズ違いが欲しいと思った経験はないでしょうか?……