記事の最後に料金が30%オフになる割引コードがあります!
「セラースプライトをお手頃価格で使いたい!」
「無料版は見られるデータの数が限られているから、有料版を使いたい」
「割引クーポンでどのくらい安くなるの?」
セラースプライトは、世界的に利用されているAmazonの分析ツールです。
有料版にするとほとんどの機能を無制限で使えますが、できれば割引価格で使いたいですよね。
今回は、弊社に発行された割引クーポンを公開させていただきます。
料金やメリット、機能についても解説していきますね。
筆者は以下の実績を持っており、商品作成のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
本記事を参考にして、ツールの概要をおさらいし、割引クーポンでお得にご利用ください。
目次
弊社に発行された、クーポン番号とURLです。
クーポン番号:JW6010
URLはこちら
リンクをクリックするとセラースプライトの公式HPに移動します。
申し込み画面にクーポン番号を入力すると、通常料金から割引される仕組みです。
月額金額が30%オフになりますよ。
申し込みの詳しい流れや料金については後述しますね。
どなたでも使えますので、ぜひご利用ください!
ここからは、割引クーポンを使う流れをお伝えします。
以下2つの手順を踏みましょう。
①アカウント登録をする
②申し込み画面で割引クーポン番号を入力する
それぞれについて見ていきます。
まずは、アカウント登録が必要です。
登録の流れは以下のとおりです。
1.セラースプライト公式HPトップ画面の右上にある「登録」をクリック
2.基本情報を入力
3.「セラースプライトを登録」をクリック
入力する基本情報は多くないため、すぐに完了しますよ。
氏名orニックネーム、メールアドレス、パスワードを入力します。
最後に、以下の流れで割引クーポンを使います。
・セラースプライト公式HPの「料金」をクリック
・希望する料金プランの「PayPal」or「クレジット決済(Stripe)」をクリック
・割引券の欄に割引コードを入力(割引コード:JW6010)
・自動表示される割引後の価格をチェック
・問題なければ、了解ボタンにチェックを入れる
・支払いボタンをクリック
これで申し込みが完了です。
まずは、希望する料金プランを決めましょう。
以下の項目から考えると良いです。
・無料か有料か
・(有料の場合)月間支払いか年間支払いか
・(有料・年間支払いの場合)どの会員ランクにするか
無料版にすると機能に大きく制限がかかるため、基本的には有料版がおすすめです。
無料版と有料版の違いはこちらの動画で解説しているのでぜひご覧ください。
有料版のプランは、以下4つに分けられます。
①スタンダード会員(月間支払い)
②スタンダード会員(年間支払い)
③アドバンス会員(年間支払い)
④VIP会員(年間支払い)
ここからは、各有料プランの通常料金をお伝えしますね。
スタンダード会員 | 98$ / 月 |
月間支払いの場合は、スタンダード会員のみです。
ほとんどの機能を無制限で使えるため、初めて利用する方や長く使うかわからないという方はこちらで良いでしょう。
仮に1ドル133円とした場合、日本円で換算すると以下のようになります。
スタンダード会員:12,635円/月
スタンダード会員 | 980$ / 年 |
アドバンス会員 | 1,880$ / 年 |
VIP会員 | 2,380$ / 年 |
年間支払いになるとプランが増えます。
月間支払いより値段が16.67%オフになるので、長く使う方はこちらの方がお得です。
仮に1ドル133円とした場合、日本円で換算すると以下のようになります。
スタンダード会員:130,340円 / 年(10,861円 / 月)
アドバンス会員:250,040円 / 年(20,836円 / 月)
VIP会員:316,540円 / 年(26,378円 / 月)
会員ランクが上がると、モニタリング機能の上限件数と子アカウントの上限数が増えます。
迷っている場合は、スタンダード会員を選ぶと良いですよ。
セラースプライトは、世界中で使われているAmazon分析の人気ツールです。
マーケティング施策に使えるデータを取得できます。
Amazonを使ってビジネスをしている方は重宝するでしょう。
セラースプライトには大きく3つのメリットがあります。
①競合他社の情報がわかる
②キーワード選定の参考になる
③海外のAmazon商品の分析もできる
それぞれについて見ていきましょう。
競合他社の細かいデータを取得できます。
たとえば、ライバルの売上や月間販売数、価格などの情報を丸裸にできますよ。
競合他社の情報を見ることで、自社の仕入れや売上予測に活用できます。
競合他社のキーワードもリサーチできますよ。
たとえば、ある商品の検索キーワードや検索ボリュームなどのデータをチェックできます。
検索ボリュームをチェックすると、適切なキーワードを洗い出せるでしょう。
検索ボリュームが大きすぎず小さすぎないものを選ぶと良いです。
大きすぎると上位表示されるのが難しく、小さすぎると上位表示できてもそもそも検索する人が少ないからです。
売上を伸ばすためには、適切なキーワードを選定する必要があります。
日本Amazonだけではなく、海外Amazonの分析もできますよ。
・アメリカ
・イギリス
・フランス
・イタリア
・スペイン
・ドイツ
・インド
・カナダ
海外輸入をしている方にとって重要なメリットです。
海外では売れているけれど、日本では販売されていない商品を見つけられますよ。
セラースプライトには、多くの分析機能が搭載されています。
ここからは、機能を大きく3つに分けて解説していきますね。
①商品リサーチ
②キーワード最適化
③運営・集客
それぞれについて見ていきましょう。
・ライバル商品リサーチ
・商品リサーチ
・市場リサーチ
など
ライバル商品の月間販売数や価格、アマゾンランキングなどの情報をリサーチできます。
売れ筋の商品や参入しやすい市場を把握しましょう。
自社の仕入れや売上予測を立てる参考にできますよ。
・キーワードマイニング
・キーワード逆引きリサーチ
ライバル商品のキーワードや検索ボリューム、関連キーワードなどの情報をリサーチできます。
自社のキーワード選定の参考にしましょう。
選定したキーワードを商品名や商品説明文に盛り込みます。
・商品モニタリング
・キーワードモニタリング
・レビュー分析
など
自社商品やライバル商品、特定のキーワードのアマゾンランキングなどを確認できます。
重要な項目は、ぜひ日次ベースでチェックして運営していきましょう。
Web版と合わせて拡張機能を使うと便利です。
拡張機能を使用すると、Amazonのページ上ですぐにデータを見られますよ。
以下の動画では、拡張機能を使う上で押さえておきたいポイントをコンサル目線で解説しています。
効率良くリサーチしたい方は、ぜひインストールしてください。
以下のブラウザに対応しています。
・Chrome
・FireFox
・Safari
・Edge
注目したい機能のひとつが「キーワード順位チェッカー」です。
あるキーワードで自社商品がどれくらいの順位に位置しているのか確認できます。
弊社に発行された割引クーポンを使用すれば、全ての料金プランで月額金額が30%オフになります。
クーポン番号:JW6010
URLはこちら
どなたでも使えますので、ぜひ割引クーポンを使ってお得にご利用ください。
本ツールで取得したデータをマーケティング施策に活用して、売上を伸ばしていきましょう。
こちらの動画では、セラースプライトを使った商品詳細ページの見方について解説しています。
本チャンネルではEC事業者の方に役立てていただける情報を多数発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023.05.30
【5分でわかる】FBAマルチチャネルサービスのメリットとデメリットや申込方法を紹介...
ECサイトを複数運営していると在庫管理や発送手配に時間がかかり、販売管理に時間がかけられな……
2023.05.29
ECパッケージのメリットデメリットを紹介【3つの選定ポイントも解説】...
ECサイトを構築する方法はASPやオープンソース、ECパッケージなど商品やサービス、売上規……
2023.05.17
ECサイト構築サービスはなぜ便利?【導入メリットと5つのサービスを解説】...
「なぜ最近ECサイトの構築サービスを利用する人が増えているの?」「具体的な導入メリットを教……
2023.05.16
【利用推奨】物流アウトソーシングはなぜおすすめ?【5つの活用メリットを解説】...
「物流をアウトソーシングするメリットは?」「どんな業務を依頼できるの?」「業者に依頼する場……
2023.05.13
ECサイトで在庫管理はなぜ必要?【活用メリットと効率的に運用するポイント3選】...
「ECサイトで在庫を管理する目的は?」「管理すると得られるメリットを知りたい!」「システム……
2023.05.02
ECサイトの集客方法7選【集客が必須な理由と売上アップのポイントも解説】...
「ECサイトでも集客が必要?」「どんなマーケティング手法があるの?」「集客アップのポイント……
2023.04.30
【5分でわかる】Amazonストアページを作成する3つのメリットと作成方法...
AmazonでEC事業を始めて競合他社の商品ページをみると独自性があると感じたことはないで……
2023.04.24
Amazon FBAパートナーキャリアの3つのメリットや料金を解説【利用すれば送料がさらに...
AmazonのFBAを利用している方は、FBA倉庫に納品する必要があり、その度に発送料金を……