「Amazonの画像に掲載ルールはあるの?」
「商品画像にこだわるべき理由を教えてほしい!」
「メイン・サブ画像それぞれ設定時のポイントを知りたい!」
このようにAmazonの画像設定時は悩みや心配事がつきものです。
そこで今回はAmazon画像の掲載ルールと設定時の攻略ポイントを中心に解説していきます。
筆者は以下の実績を持っており、ECサイト画像関連のお悩みやお困りごとをずばり解決しますよ!
・楽天市場、Amazon、Yahooショッピング、自社ECなどEC事業をTOTALサポート
・計100社以上のEC事業をサポート
・コンサルティング契約リピート率95%以上(ご契約から6ヶ月間での実績)
ぜひ本記事を参考にして魅力ある商品画像を掲載していきましょう!
Amazonの画像には「メイン画像」と「サブ画像」があります。
メイン画像は検索結果画面一覧で表示される画像であり、商品詳細画面で一番最初に表示される画像です。
ユーザーの目に留まる画像であるため売上に最も左右すると言っても過言ではありません。
また、サブ画像は商品詳細画面でメイン画像以外に設定されている画像です。
メイン画像とは異なりサブ画像は設定しなくても問題ありません。
とはいえ情報を正確に伝えられる項目であるため、最大8枚設定しておくのがポイントです。
実際に売上が上位の商品は必ずと言っていいほどサブ画像が設定されています。
Amazonではメイン・サブ画像それぞれ設定時のルールがあります。
具体的には以下の通りです。
<メイン画像>
・背景は白(RGB値がいずれも255で指定)
・画像は商品のみ(文言の掲載は禁止
・500ピクセル以上(1000ピクセル以上が望ましい)
・JPEG、GIF、PNG、TIFF形式での掲載(JPEGを推奨)
<サブ画像>
・画像以外にも文言の掲載がOK
・背景色は白以外も認められている
・最大8枚まで(スマホは6枚までしか見られない)
このようにメイン画像には様々な制約があり、ルールの範囲内で設定しなければいけません。
反対にサブ画像はメイン画像ほどの厳しいルールがないため、サブ画像でうまく差別化を図っていきましょう。
ちなみにメイン画像の設定ルールを守っていないと検索対象外になります。
いくらSEO対策を頑張っても検索されないため、かならずルールは守る必要があるのです。
Amazonではメイン・サブ画像ともにこだわるべき理由があります。
具体的な理由は以下の通りです。
①クリック率アップのため
②視覚に訴えられるため
③信頼性を高められるため
次から順番に見ていきましょう。
Amazonは楽天市場やヤフーショッピングよりも画像掲載ルールが厳しいと言われています。
実際に楽天市場やヤフーショッピングでは白背景だけでなく、写真背景をそのまま載せている画像も見受けられるでしょう。
しかし、Amazonは白背景限定であり写真背景もNG。
ほぼ同じ背景の商品が並べられており、クリックしてもらえるかどうかは撮影者の腕が大きく左右されるのです。
ゆえにAmazonではより画像にこだわる必要があります。
消費者がECサイトを見る際、テキスト(説明文)を確認するのは全体の20%と言われています。
ほぼテキストは読まれないと言ってもよいでしょう。
一般的にユーザーは画像と価格を購入の判断材料としているのです。
このような事実からも画像に力を入れれば購入につながりやすいと言えます。
シンプルさを心掛けた上で、必要な情報を画像へ盛り込んでいきましょう。
メイン画像が見やすかったり、サブ画像が豊富で雰囲気が伝わったり。
そのような魅力があると消費者は商品への信頼性を高めます。
結果的に購買へとつながっていくでしょう。
一方、サブ画像が無い場合やズームしても画像が見にくいと買う気力がわかなくなります。
消費者は画像という少ない情報から信ぴょう性をチェックしているのは念頭に置いておきましょう。
それでは最後にAmazon画像の攻略ポイントを解説します。
具体的なポイントは以下の通りです。
①画像は上限まで設定する
②動画を設定する
③角度を変えて撮影する
④人が利用しているシーンも加える
⑤サイズ、比較表画像を採用する
⑥スマホの見え方を優先させる
⑦ズーム前提で画像を撮影する
次から順番に見ていきましょう。
画像はサブ画像8枚の上限まですべて設定していきましょう。
掲載画像枚数が豊富であると受け取れる情報も多くなります。
結果的に信頼性の高さへとつながり購入アップにつながりやすいのです。
注意点はスマホ表示であるとサブ画像掲載枚数の上限が6枚である点。
優先したい画像は最初の6枚に掲載していきましょう。
Amazonではサブ画像の一つとして商品解説動画をアップできます。
動画であるとより詳しい情報を伝えられ臨場感あふれる映像でアピール可能。
売上アップにつながりやすいのです。
実際にAmazonが発表したデータによると、商品解説動画を見て購入した比率は見ていない場合に比べて約3.5倍と言われています。
売上で悩む方は商品解説動画のアップも検討していきましょう。
商品を撮影する際は様々な角度から撮影していきましょう。
なぜなら角度によって商品の大きさや色合いの伝わり具合が変わってくるからです。
実際に「正面画像を参考に買ったけど実際は奥行きが想像以上にあった」のようなケースもあります。
返品やクレームの原因となるためあらかじめ色んな角度から撮影しておきましょう。
正面・背面・裏側・横・上などのアングルから撮影するのがおすすめです。
サブ画像には実際に人が利用している画像も設定していきましょう。
サイズ感・利用シーン・利用効果などが手に取るように分かります。
実際にAmazonの上位商品では人を上手く活用しているもの。
ターゲットによってモデルの人物を臨機応変に変え、リアリティあふれる画像を提供していきましょう。
万が一モデルが見つからない場合はSNS・撮影会社・マッチングサイトなどで探せば、依頼媒体が見つかります。
商品によってサイズが複数ある場合は画像で説明するのもおすすめです。
表としてまとめれば情報が効果的に伝えられ消費者の理解度も大幅アップ。
説明文で確認するよりも説得力が増すのです。
またサイズ以外にも色違いがあれば漏れなく設定していきましょう。
画像を掲載する際はこのような「分かりやすさ」がポイントとなります。
画像を設定する際はスマホでの見え方を最優先させましょう。
なぜならECサイトを見る消費者はスマホがメインだからです。
画像を設定しても「スマホだと商品が大きすぎて見づらい」「画像内のテキストが変な場所で改行されている」などの不満をうむ原因にもなりかねません。
場合によってはAmazonからの評価が下がり検索順位が落ちる可能性もあります。
画像を設定したらかならずスマホでも確認しておきましょう。
画像はズーム前提で撮影するのがポイントです。
とくにアパレルや家具などの分野では細部までこだわるユーザーが多くなります。
消費者のニーズへ対応できれば売上アップにつながるでしょう。
画質は1000ピクセル以上であればズーム対応可能です。
あらためて画質について見直していきましょう。
今回はAmazon画像の掲載ルールと設定時の攻略ポイントを中心に解説しました。
画像はクリック率や信頼性にもつながるため重視すべきポイントです。
そのためにもメイン・サブ画像それぞれのルールをあらためて確認しておきましょう。
確認した上で攻略法を実践できれば売上アップにつながるはずです。
2023.01.23
【30%割引コード付き】セラースプライトはAmazonの分析ツール!機能や料金を解説...
弊社にセラースプライトの割引コードが発行されました。 有料版の申し込み画面で割引コー……
2023.01.18
Amazonプライムマークをつける効果とは?【5つのメリットと設定方法を解説】...
「Amazonプライムマークって何?」「マークをつけるメリットは?」「設定は簡単にできるの……
2023.01.17
【知らなきゃ損】Amazonプロモーション機能の3つの利用メリットと設定手順を解説...
「Amazonプロモーション機能って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「具体的な……
2023.01.16
Amazonの商品名ルール7つ【売上に繋がる商品名の考え方をわかりやすく解説します】...
Amazonで出品する際、商品名の考え方で迷ってはいませんか? Amazonの商品名……
2023.01.15
Amazonクリックポストを活用して自己配送を充実させよう【クリックポストの特徴5つも紹介...
AmazonでEC事業を開始した際に梱包から発送をご自身でするかFBAを利用してA……
2023.01.10
Amazonの小型軽量プログラムの3つメリットについて解説【小さい商品を扱うなら登録必須】...
Amazonで販売を行っている方には、小型の商品を中心に取り扱っている人も多くいると思いま……
2023.01.09
Yahoo!ショッピングの優良配送とは何?【5つのメリットや獲得条件もあわせて解説します】...
「Yahoo!ショッピングの優良配送って何?」「設定するとどんなメリットがあるの?」「獲得……
2023.01.17
【30%OFF】セラースプライトの割引クーポン配布中!料金から機能まで解説...
記事の最後に料金が30%オフになる割引コードがあります! 「セラースプライトをお手頃……
2023.01.13
【5分でわかる】Amazonの相乗り出品方法と注意点【3つの対策ポイントも紹介】...
AmazonでEC事業を始める場合、自社ブランド商品を持っていない際は相乗り出品という方法……
2023.01.12
Amazonマーケットプレイスの内容と3つのメリットを解説【中古品を販売したい方は必見】...
Amazonで販売を行っている方で、中古品を扱いたいと思っている人もいるのではない……
2023.01.06
Amazon FBAとは【5つのメリット・デメリットから登録方法までご紹介】...
AmazonでEC事業を始める際に考える内容の1つとして、発送や梱包など在庫管理方法があり……
2022.12.27
【楽天】6月のスーパーセールを振り返る!次回気をつけるべきことをECコンサルが解説...
「楽天スーパーセールで売上を伸ばしたい!」 「過去のスーパーセールはどんな感……
2022.12.23
【割引コード付き】セラースプライトをお得に利用する方法とは?料金プランと3つの機能も解説...
「セラースプライトをお得に使う方法って?」「料金プランを教えて!」「結局セラースプライトで……